そんな事で先ほど
札駅の三省堂さんに改訂教科書を注文しました。
ネットで検索し、どうせなら登録しようと

いい写真がなかったので
白川塾では旬ですし
どうせならわかりやすい🥕にしました。
Believe in infinite possibilities
そんな事で先ほど
札駅の三省堂さんに改訂教科書を注文しました。
ネットで検索し、どうせなら登録しようと
いい写真がなかったので
白川塾では旬ですし
どうせならわかりやすい🥕にしました。
若者みなさん
何故か🥕を避けます。
これなんですか~
🥕のお菓子ってどんなお菓子だ?!
🥕の味ですか~
オレンジですか~
と興味深々ですが、誰も手をつけないので
開けました。
うわ~
おいしそう~
と休憩時間にパクパク
おいしいです。
ちょうど夕方7:30頃、いい腹の足しになりました!
写真を撮ろうと思ったら
中で~す。
私の目に狂いはなかった、ふふ…
載せたかったですが、ないのもないで嬉しいです。
ふふ
新鮮な中1は
中学生になったし勉強ばんばりたい~OO高校生きた~からスタートしますが
日が経つにつれて生徒それぞれの学力や生活が見えてきます。
基礎学力がある、英語が得意、数学苦手、社会大好き、副教科苦手、暗記は得意、計算苦手、読書嫌いなどなど
コツコツできる生徒できない生徒、瞬発力がある生徒、提出ある教科のみする生徒、学校ワークをしっかり解かない生徒、
毎日自習に来る生徒、ほぼ自習に来ない生徒
一生懸命勉強するのに点数に繋がらない生徒、すぐに点数に出る生徒
得意科目しかやらない生徒
内申は取れるけど道コンで取れない生徒、またその逆
などなど本当に生徒それぞれです。
そこへ部活✨という大敵が現れます。
学校生活が進むにつれて優先順位がどんどん変化して行きます。
勉強が苦手な生徒はやはり勉強に比重を置いて欲しいですが、中々そうはいきません。
部活は結果が分かり易く、アドレナリンも出やすい、やればすぐに結果に結びつきますし負けて悔しいです!とかなんとか言いながら青春か~と思えるほどキラキラして見えます。(あくまで個人的な意見で私も小学から楽器をしていて中高吹部でした💦)
勉強は結果が分かりにくく、アドレナリン…どこで出るのかな…中々実感できず、道コンが終わるたび、ふ~、あ~、う~っと言う声が聞こえ
中3の道コンなどはやはり生徒も苦しかったと思います。
達成感を得たり傷ついたり…の繰り返し勉強の継続が受験へ繋がる=理想だと思いますが
キッカケを掴むのは生徒それぞれなので勉強が途切れる生徒もいれば、中3学力テストでスイッチが入る生徒もいます。
ひと昔前は瞬発力である程度受験へ挑むこともありましたが
今の受験はそうも行かないと実感しています。
積み重ねができなかった生徒はさあ、どう挽回するか…
生徒に何ができるか
私達に何ができるか
私達もたくさん話し合い、生徒たちともたくさん話し、お母さんとも話しました。
模索しながら今年の受験も迎え終わりました。
生徒達はどうだったかな…
今年の中3生はまた去年とは違います。たくさん話し合い、キッカケを逃さず、目標へ向かって進んでいけるよう私達もまた頑張って行きます!
新年度も始まりましたが
中々受験の振り返りをブログにあげていなくて
生徒には振り返り振り返り!振り返りが大事だ!と言いながら自分がしていないのは…
よくないです。
なので
振り返ります。
今年の受験生は中1から教えた生徒が多く3年間の思い出がたくさんあります。
勉強の事、またそれ以外の事
泣いたり笑ったり怒ったり、機嫌が悪かったり、疲れていたり、試合に勝ったり負けたり、全道、全国へ行ってしまったり…部活に引っ張られたり…自習に引っ張ってみたり…
お母さんと喧嘩した~という日があったり、生徒がぐ~っと伸びるびっくりする瞬間があったり、得意科目が変わったり、
やるやる言ってやらなかったり、言ってもいないのにスイッチが入りどんどんやってきたり、🍙を食べて自習をしたり
他人の点数が気になったり、順位が気になったり、道コンの冊子に名前が載ったり載らなかったり、
突然スランプに入ったり、勉強しても勉強しても点数が上がらなかったり、ここ!という所で点数が伸びず内申点が上がらなかったり
志望校を上げてみたり、下げてみたり
お母さんともたくさん面談をしたり…
楽しい時間もたくさんありましたが
やはり、トータルで考えると生徒とは戦い…
ですかね。
うちの子供たちももう大きくなり巣立って行き、お正月は私以外全員仕事で全員揃わず、先週やっと全員集合でここのすすきののもんじゃやさんへ行きましたが
思い返せば、子育ては戦いだった記憶しかありません。
私だけですかね…
なのでやはり塾とは言え、向き合うのは成長過程の若者、
勉強好き~楽しい~もっとしたい~という生徒は正直ほぼいません。だいたい諦めというか、仕方ない、ぼちぼちしないと、受験もあるし、成績下がったしという感じで塾スタートになります。
いかにキッカケを掴むか、どうやれば向上心が出るのか、ピンチをどうチャンスにするか、学力のある子を更にどう伸ばすか、どんどん進む進度に対しひっかかっている中1内容…そして勉強をいかに継続させるか…希望や夢を持たせるのか…
若者が向上心を持って諦めず勉強を継続してやる
永遠のテーマですね。
生徒がどこまで思ってるかはわかりませんが私にとっては戦いでした。
そして、昨日の新年度初授業
さも新年度の範囲をやるとみせかけて
新しい塾テキストも配り
さ~
先週の道コン見直しから入るか~
え~
もう新年度ですよ~
新しい内容じゃないんですか~
何を言っとる~
しっかり見直しをして次へ進むんだ~
さあ
道コン数学の見直ししっかりしよう!
ほら~ここできただろう~
計算ミスか~
と私達は元気モリモリ💪ですが
春休み明けの生徒たちは
昨日、始業式もあり
イレギュラー日
ぼ~
どよ~ん
という雰囲気でしたが
そうはとんやがおろしませんよ~
はい~
英語はヒントを見ないで完全英作で行きましょう~
ひえ~
と、昨日新学年の塾テキストを配布し授業がスタートしました。
さあ教科書出して~
え?
あ…
と中1の教科書やテキストを持ってきた青年がいました。
え~もう中2だぞ~
あ
え?
と違う方向から声が…
僕もです。
え~
もう一人、中1の教科書を持ってきた青年が…
青年よ
大志を抱こう!
そして前へ進もう!
朝方の土手ウォーキング中に
今年、初リスに会いました~
食べるのに夢中で
ず~っと食べていました。
最後はこちらを見て食べていました。
何度もめが合いながら
そして次の週
そういえばこの作者
多埼礼って
確か、去年の本屋大賞ノミネートの
レーエンデ物語を書いた人では?
とても読みたかったのですが
カタカナが多く諦めたんです。
ハリーポッター、ロードオブザリング、ナルニア国物語などはやはり映像でみないと
カタカナが…
との事でレーエンデも諦めたのですが
こんな所でこうして作者に出会うなんて
運命ですね。
そんな中
次の時間その生徒から先生、
この本読みますか?と…
はい!喜んで!借ります!
借りました。これが終わってレーエンデに行きますか。
塾の開業時は小学生も受け入れていまして
小学6年生の男子生徒がいました。
さあ、志望校目指して中学頑張ろうね~と卒業式目前に頑張っていたのですが
急遽、お父さんの転勤が決まり
小6春休みに千葉へ引っ越してしまいました。
それから中1の夏休み、冬休み、春休み、中2の夏休み、冬休み、春休み、と毎回塾へ遊びに来てくれました。
最初は家族で帰省していたようですが、最近は一人で北海道へ帰ってきているようです。
会うたびに身長が伸び
130センチくらいだった小学生が昨日会ったら177センチとまあ~育つもんですね~
大きい大きい
私達が頭をなでなでしていたのに昨日は生徒が上から数学の先生の肩に手をかけていました。
中2春休み、受験もあるから中3の夏は来れないかな…と言っていて去年は来ませんでした。
受験も終わり進学する高校の報告や大学の話など
昨日はたくさん話をしました。
そして、今朝も顔を出しに来て今から千葉へ帰りますね…と帰って行きました。
毎回おみやげも忘れずに…
ありがとう!
さあ、今年の夏は高校生活か~
楽しみです。