やっと…②

そのまとめノートは受験日前日、そして当日用と考えています。

もう今から、先生受験が近づいたらなにやればいいの~などと聞く生徒もいますが

当日はこのまとめノートを持って行き確認しなさい、と言っています。

当日、え、これ何だっけあれ何だっけとなりがちです。色んなものが湧いてきます。湧かないようにするためにも自分の字で書いたまとめノートを確認するのが一番です。

そして昨日の生徒は

本人希望で塾へ来ましたが色んな事に興味があるというか、中々勉強にシフトできず、どうにか週2日塾へくるという感じでした。

今ではほぼ毎日自習に来ていますが、中1,2年時はテスト期間でも自習に来ませんでした。

勉強もやったら終わり、テストが終わればおらり、道コンが終われば終わり積み重ねる事が中々できず

そうなると

英語のまとめノートをとろう!入試に使う大事なものになるから、と声かけしても本人が必要性を感じず

生徒全員、まとめノートはだいたいノートや少し小さめのノートで厚いものを用意するところ

その生徒は小さい小さいメモ帳を持ってきました。それでは中3までもたないと説得しどうにかノートを準備してきましたが

なぐり書き、3列に1文を書く、あっちこっちに書く、単語5個しか1ページに書かない、しまいにはまとめノートを出さない、まとめないなど

その時その時言われた事をとりあえず書く。がしばらく続きさすがに私も再度大事なノートになるからと話すと

じゃ、新しいノートにする、と新しいノートを用意し…という事を何度も繰り返してきました。

たくさん話しもしてきました。

そんな中の昨日

これ大事だからまとめノートにまとめようっと

は私にとって衝撃的な一言でした。

初めて自分から必要性を感じノートにとる。

これは英語の時間のルーティーンですから生徒は基本的にしっかりまとめノートをとりますが

この生徒は中々時間がかかりました。

ある意味、自分が納得しないと動かない、それは大事でもありますが、できれば強制的にでも入試に向けて準備したい、と思ってしまいます。

でも、生徒はそれぞれなので、中々難しいです。

そんな中、やっと、やっと、受験に向き合い、また言ってしまいますが

これ大事だからまとめノートにまとめようっと

という言葉がでてきました。

気づきが遅いのか早いのかは問題ではありません。それは生徒によります。

中3になったから、受験前だから、部活を引退したから、内申が上がったから下がったから…色んなタイミングがありますが

今気づいた事が大事です。

生徒が変わる瞬間

目撃😁しました。

今英語だけではなく、全ての教科で大事なもの+自分の弱点をまとめるそうです。

先週末、お母さんとファイル式でページを抜いたり前後できるノートを買いに行ったようです。

そのノートを昨日早速使いました。

きれいに分かり易く、探しやすく、1列空けたり、枠で囲ったり

今までにないまとめ方でした。

なぜなら入試日に自分が見るであろうノートですから

なので私も応援して

コーチャンフォーに無くて新札のロフトまで買い出しいきました!

まとめノートに使ってください。

がんばろう!